猫好き探偵ブログ

春は「出会いと別れの季節」とよく言われます。卒業や入学、転勤や転職など、人間関係が大きく変化しやすい時期でもあります。実はこの春という季節、浮気や不倫が増える傾向があるのをご存知でしょうか?

実際に冬が終わり暖かくなると当社でも浮気調査のご依頼が増える傾向にあります。

 

なぜ春に浮気が増えるのか?

5つの心理的要因

 

  1. 「新しい出会い」が多くなる季節

 

春は出会いの季節です。新学期、新年度のスタートに伴い、新たな同僚やクラスメートとの接点が生まれやすくなります。これまでの日常とは異なる環境に身を置くことで、今までにはなかった刺激を感じやすくなり、恋愛感情が芽生えやすくなります。

 

特に職場での新入社員との出会いは要注意です。フレッシュで魅力的な新人に惹かれるというケースも多く、先輩・上司という立場から親しくなるチャンスも少なくありません。

実際に春になり多くなる依頼が新しい同僚との浮気調査となります。

 

  1. 「春の陽気」が心を開放的にする

 

寒い冬を終え、気温が上がり、桜や花々が咲き始める春。自然の変化に呼応するかのように、人の心も明るく、前向きになります。心理学では「気温の上昇と共に開放性が高まる」とされ、春になると人は新しいことを始めたくなる傾向があります。

この「変化への欲求」や「非日常への憧れ」が、浮気への一歩を踏み出す後押しとなることもあるのです。

春は花見やバーベキューなど開放的なイベントも盛んになります。同僚との飲み会の中でそのような依頼が増えるのです。

 

  1. 「別れのタイミング」になりやすい

 

逆説的に、春は「別れの季節」でもあります。新しい環境に身を置くことによって、今までの関係が窮屈に感じたり、マンネリに気づいたりする人も多いです。「環境の変化」がそのまま「恋愛関係の見直し」にもつながりやすく、浮気や離婚のきっかけになることがあります。

特に長年付き合っているカップルや、結婚生活が数年目に突入した夫婦にとって、春は「関係性の揺らぎ」が表れやすい季節と言えるでしょう。

今までずっと我慢していたモラハラなどに嫌気がさして相談している間に不倫関係になるというケースは多くあります。

 

  1. 「新年度ストレス」による逃避行動

 

春は明るい季節である一方、新しい仕事や人間関係への不安、プレッシャーなど「春特有のストレス」もあります。こうしたストレスから逃れる手段として、恋愛関係に癒しや刺激を求める人も増えます。

特に家庭内でのコミュニケーションが減っている場合、「浮気相手」に安心感や自己肯定感を求めてしまうこともあります。

こちらは年中問わずある内容ではありますがどちらかといえば女性に多い理由の一つです。

 

 

  1. SNSやマッチングアプリの活性化

 

春になると「何か始めたい」という心理から、SNSやマッチングアプリの利用が急増します。新年度を機にアプリに登録し直す人や、「一人で過ごすのがもったいない」という感情から出会いを求める人も多く、浮気や不倫のきっかけになることがあります。

また、春はお花見や歓迎会など、グループでの飲み会が増える時期でもあり、そこから関係が発展するケースも少なくありません。

最近当社の依頼者でも知り合ったきっかけがマッチングアプリという方は多いです。

旦那や妻がマッチングアプリをダウンロードしている時点でかなり危険でしょう。

 

 

浮気に走りやすい人の特徴

 

季節に限らず浮気をしやすい人には、いくつかの共通点があります。

 

⚪︎変化を好むタイプ

環境の変化に刺激を感じやすく、新しいことに惹かれる傾向がある

趣味などの物事が続かない、飽き性である人が多いです

 

⚪︎感情の波が激しい人

気分の上下が激しく喜怒哀楽がはっきりしている人も浮気をする人には多いです

 

⚪︎自己肯定感が低い人

誰かに必要とされたい欲求が強く褒められると簡単に心が動く

妻や旦那に求められず誰かに求められるだけで承認欲求が得られるという方が多いです

 

⚪︎マンネリに耐えられないタイプ

安定よりもドキドキを求める傾向がある、刺激を常に求める方が浮気をする人には多いです

 

 

浮気を疑ったら?

 

まずはご自身で得られる情報を集めましょう。

怪しい日や帰りが遅くなる日を絞ってみたり、可能なら携帯電話のやり取りを確てみる。

ここで重要なのは怪しまれないことです。

一度怪しまれてしまうとその後に探偵に依頼をしても成功率は一気に下がってしまいます。

完全に泳がせた状態で得られた情報をもとに探偵に相談することをおすすめします。

当社は無料でお電話、メール(LINE)にて相談を承っております。

お気軽にご連絡ください。